自転車を買った時に、最初にやらないといけないのが防犯登録です。
この防犯登録は実は義務付けられているので、日本にあるすべての自転車は防犯登録しなければいけません。
この防犯登録には実は期限があるんです!
この期限を過ぎると無登録となってしまうので、有効期間を過ぎた場合は、改めて防犯登録をしなければいけません。
しかもその期限は一定ではなく、都道府県によって様々です。
今回はその防犯登録の全国の期限についてまとめました!
防犯登録の期限
防犯登録の期限と書いていますが、実際には警察でのデータ保存期間を指しています。
この保存期間が都道府県ごとによって異なります。
今回はその防犯登録の有効期間についてまとめました。
調べて明らかになっていない県があったので、そのような自治体については不明ということでまとめています。
北部から地域ごとにまとめましたので、ご参考にしてください!
北海道・東北地域
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 北海道 | 10年 | 
| 青森 | 7年 | 
| 秋田 | 10年 | 
| 岩手 | 7年 | 
| 山形 | 20年 | 
| 宮城 | 7年 | 
| 福島 | 不明 | 
関東
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 東京 | 10年 | 
| 神奈川 | 7年 | 
| 埼玉 | 8年 | 
| 千葉 | 10年 | 
| 群馬 | 8年 | 
| 栃木 | 不明 | 
| 茨城 | 8年 | 
中部
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 山梨 | 不明 | 
| 長野 | 不明 | 
| 新潟 | 不明 | 
| 富山 | 8年 | 
| 石川 | 不明 | 
| 福井 | 7年 | 
| 静岡 | 10年 | 
| 愛知 | 8年 | 
| 岐阜 | 7年 | 
近畿
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 三重 | 7年 | 
| 滋賀 | 不明 | 
| 京都 | 10年 | 
| 大阪 | 10年 | 
| 兵庫 | 7年 | 
| 奈良 | 10年 | 
| 和歌山 | 不明 | 
中国
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 鳥取 | 10年 | 
| 島根 | 7年 | 
| 岡山 | 10年 | 
| 広島 | 10年 | 
| 山口 | 不明 | 
四国
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 香川 | 無期限 | 
| 愛媛 | 10年 | 
| 徳島 | 不明 | 
| 高知 | 10年 | 
九州・沖縄
| 都道府県名 | 保存期間 | 
|---|---|
| 福岡 | 7年 | 
| 佐賀 | 不明 | 
| 長崎 | 10年 | 
| 熊本 | 15年 | 
| 大分 | 10年間 | 
| 宮崎 | 7年 | 
| 鹿児島 | 12年 | 
| 沖縄 | 5年 | 
まとめ
防犯登録データ最短の保存期間は沖縄の5年です。
ママチャリを5年以上乗りつぶすということはあまりないような気がしますが、クロスバイク・ロードバイク等のスポーツバイクを持っている方は防犯登録の有効期間には気を付けましょう。
警察に職質されると非常に面倒ですので~


  
  
  
  
      
      
      
      
      
              
              
              
              

コメント