最近ひっそりとサーバー移転をしたぷるぷる(@pluplu2)です
移転と言っても同じエックスサーバー内で移転しただけですが…
現在は落ち着きましたが、サーバー移転にはやはりトラブルがつきものです。
私もトラブルが生じてしまいました。
そのトラブルは「500エラー」です。
現在は解決済みですが、500エラーが生じるとサイトを閲覧することができなくなるため、サイトとしては非常に致命的なエラーとなります。
今回はその500エラーが生じた場合の原因とその対処法について解説していきたいと思います!
500エラーとはどんなもの?
500エラーが生じた状態でサイトにアクセスするとこのような画面になります。
500と表示されるため500エラーと呼ばれています。
エラーが生じている間は、どのページにアクセスしてもこの画面が表示されるため、サイトを閲覧することができません。
当然ですが、WordPressにログインすることもできません。
500エラーの原因は?
500エラーの原因は様々ありますが、よくある原因の一つとして「.htaccess」の編集が原因となっていることが多いです。
そのため、ほとんどのケースでは、「.htaccess」のファイルを修正することでエラーを解決することができます。
私の場合も、「.htaccess」ファイルが原因でエラーになっていました。
500エラーの解決方法
当記事では「.htaccess」が原因となるエラーの解決方法を解説していきます。
必須コードを編集してしまった場合
ちなみに何も編集していない「.htaccess」の中身はこの状態です。
# BEGIN WordPressRewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] # END WordPress
この記述によってパーマリンク等の設定がなされています。
この記述がないとWordPressがエラーを起こしてしまうので、必ず消さないでください。
何らかの理由でサーバー移転等で.htaccessを編集した場合、この記述をいじってしまっていた場合には、これが原因で500エラーが生じてしまいます。
万が一消してしまった場合は、上記のコードでも大丈夫なので、.htaccessにコピペして復旧しましょう~
メモ帳で編集した場合
私はこれが原因でした。
.htaccessはテキストエディタで編集する必要があります。
ただしWindowsの「メモ帳」ソフトで保存したファイルを使用した場合、エラーになりました。
面倒だったので、FTPソフトから.htaccessファイルを編集し保存したのですが、なぜかその時に自動的に開いたのが「メモ帳」でした。
そのまま編集し、保存&アップロードしたのですが、見事に500エラーが生じました。
メモ帳でも編集できると書いているサイトが多々ありますが、個人的にはお勧めできません。
どうやら保存形式が合っていないようですね。
.htaccessのファイルを編集する場合は「さくらエディタ」や「Atom」等のテキストエディタで編集するようにしましょう。
.htaccessを保存する場合は、UTF-8Nという形式(UTF-8の「Bomなし」)で保存しなければいけないみたいです。
万が一メモ帳で.htaccessを編集してしまった場合は、サクラエディタ等のテキストエディタに.htaccessの中身をコピペしてUTF-8N形式で保存するか、編集してしまった.htaccessのファイルをサクラエディタ等で開いて、UTF-8N形式で改めて保存し、アップロードしなおしましょう。
「.」をつけ忘れて保存している
.htaccessのファイルは一番最初に「.」が付きます。
htaccessというファイル名(「.」がない)だとちゃんと認識されません。
なぜかはわかりませんが、私もこの状態になったことがあります。
いつのまにか「.」がなくなっているという状態です。
この場合は、ファイル名の先頭に「.」を付けなおすだけでエラーが解消されるので、簡単に解決することができます。
ファイルの中身が特に問題がないのにいつまでもエラーが治らない場合は、この可能性も少なからずあるので、確認してみましょう~
まとめ
.htaccessのファイルはとてもデリケートです。
.htaccessを編集する場合は、必ずバックアップを取ってから編集するようにしましょう。
それに併せてすぐにアップロードできる状態にしておくとスムーズに元に戻すことができます。
.htaccessが原因となっているエラーの場合は、結構原因がわかりにくかったりします。
よくよくその原因を調べていると意外と単純な所にあったりするので、わかった時はスッキリしますよね~(笑)
コメント